今日は雨なので現場はお休みです。。
現在工事中の現場をご紹介します!
鎌ヶ谷市の現場です。
ご近所の皆さま、しばらくの間
ご迷惑をおかけいたします。
今から仕上がりが楽しみです。
ファッションブランドが持続可能性に注力する背後にある理由を明らかに。環境への配慮と倫理的な製品づくりについての情報を提供。
今日は雨なので現場はお休みです。。
現在工事中の現場をご紹介します!
鎌ヶ谷市の現場です。
ご近所の皆さま、しばらくの間
ご迷惑をおかけいたします。
今から仕上がりが楽しみです。
かねてより進めておりました、
Eハイツ様の塗装工事が完了しました。
着工日に雪が降り、工事中にも雨や雪に悩まされました^_^;
予定通りに終わらずご迷惑をお掛けしました。
入居者やご近隣の皆さま、
こころよく接していただき、ありがとうございました。
近くにお住まいの大家さんのK様、
いつも自転車で現場に来られて、その元気さに感心させられます。
ご自宅を含め、何度も弊社で塗装工事をさせていただいております。
K様宅は薪でお風呂を焚いているそうです。
今はボタン一つで何でもできる時代。
昔のことは正直わかりませんが、
これも大切な文化なんだということを改めて感じております。
ホームページの施工例にも画像をアップしましたので
そちらもご覧ください!
http://paint-tamura.co.jp/sekourei.php?eid=00023
最近このブログで塗装のことを全く載せていないので
今日は現在塗装工事中の現場をご紹介いたします。
船橋市の「Eハイツ」です。2階建てのアパートを工事中です。
着工日に雪が降ってしまい、2日間遅らせて工事が始まりましたが、
今のところ順調に作業が進んでおります。
ご近隣の皆さま、ご迷惑をおかけして申し訳ございません!
ご理解のほど、お願い致します。
完成を楽しみにしていてくださいね。
工事完了したらまた写真をアップしますので乞うご期待!
久々の更新です。
地球温暖化防止にこんな塗料もあります。
快適な生活のためには冬は暖かく、夏は涼しければいいですよね。
でもそのためには電気代や灯油代がかかり
一年を通してみるとコストもバカになりませんし、
エアコンやストーブを使いすぎると環境にもよくありません。。。
今回は塗料で温室効果ガス(CO²など)を削減できる断熱塗料“ガイナ”をご紹介します。
株式会社日進産業さんの“ガイナ”はロケットに塗装されている断熱塗料を私たちの暮らしの中で活用可能にしたもの。
住まいに塗るだけで、断熱を可能にしたほか、遮熱・結露防止・防音・防汚・空気質改善など、15に及ぶ機能を発揮する素晴らしい塗料です。
“ガイナ”の公式ホームページはこちら
↓
http://www.nissin-sangyo.jp/index.html
建物の屋根や外壁、そして部屋の中の天井や壁に塗れば
夏は灼熱の日差しを遮り、冷房のコストを削減し、
冬は外の冷気を遮り、暖房効率も上がる。というデータも出ています。
おまけに塗膜の耐久性もいいし、お部屋の消臭・防音までしてくれます。
デメリットを言えば塗料の価格が高いことと、
色をあまり選べないことですね。。。
でもこの効果は目を見張るものがあります!
ご興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせくださいね。
今日は天気もよくポカポカで暖かかったですね。
ようやく春本番!って感じです。
週間天気予報を見てもしばらくは暖かい日が続きそう☆
仕事のやる気も出てきます。。。
だいぶ日が延びて6時過ぎまで明るいので、
今まで以上に作業を進めることができます。
真冬のさむ~い時は夕方すぐ暗くなるし、
この暖かい日をどれだけ待ちわびたことか。
でも真夏になると冬の寒さが恋しくなるんですけどね・・・。
明日の作業もがんばるぞっ!
前回に引き続き、カビ対策です。
前にも書きましたが既存のカビを除去し塗装するわけですが、
残念ながらカビの生えない塗料は存在しません。
ただ、カビが生えるのを遅らせることができます。
カビは塗膜がしっかりとしていれば大丈夫なのですが
年数がたって汚れが外壁に付いてくると
その汚れをエサに集まってきます。
そして劣化した塗膜をエサにだんだん繁殖していきます。
それには塗料の規定の希釈率で
規定の塗回数でしっかりと塗膜をつけることが大切です。
いい塗料も施工する人の良し悪しで
その性能が大きく変わってきます。
カビに強い、緻密で耐久性の高い塗膜をつくるには
塗料の性能以上に施工者の技量がもっとも大切です。
手抜きのない工事で建物のキレイに維持したいですね☆
住宅の外壁によくあらわれる黒や茶褐色のカビ。。。
あまり認めたくはないカビについてお話します。
カビは有機物である塗料を食べて生きることができます。
塗装をするということはカビにエサを与えることになるのです。
残念ながらカビが生えない塗料はありません。
よく「防カビ剤入り」と謳われている塗料では
その効き目は2~3年しかありません。
では、どうすればいいのでしょうか?
塗装の際に一番重要なのが既存のカビを除去することです。
目に見えているカビの周りには1c㎡あたり10億個以上の目に見えないカビがあります。
水だけの高圧洗浄だけでなく、安全で強力な薬品洗浄が必要不可欠です。
しっかりとした工事で少しでも予防をすることができます。
カビを根こそぎ除去したあと、塗装をするわけですが
塗装についてはまた次回にお話ししたいと思います。
暖かい日が続き、春はもうすぐそこだ!と思っていたのに
今週は寒い日が続いております。
寒の戻りというやつですね。
今週末は花見の予定をしてたのに
まだ花もあまり咲いていないし、
こう寒いとちょっと考えちゃいます。。
でも今年は桜の開花がかなり早く、西日本在住の方は、
先週末の3連休にて酒宴をすでに満喫された方も多いのではないでしょうか?
花粉の時期が終わって、
早くあったかくなってくれ~!って感じです。。。^^;
侍JAPAN 優勝!世界一!!
宿敵韓国との2勝2敗でむかえたWBCの決勝戦。
手に汗握るいい試合でした。
チャンスが多かったのに攻めきれなくて
ダルビッシュが9回裏に同点にされた時にはもうだめかと思ったけど、
10回の表2死からのイチローの2点タイムリー!
感動しました!
日本と韓国の各代表選手、お疲れ様でした!おめでとう!
そして感動をありがとう!!
野球でもサッカーでも
「JAPAN」とつくと異様なまでの盛り上がり。
これだけ日本がひとつになることができれば
素晴らしい国になるはず。
日本代表選手に教わった
日本人のサムライ魂と誇りを胸に生きていきたいですね☆
今日は千葉市民会館で
千葉県知事選挙における合同・個人演説会に行ってきました。
設営した青年会議所のみなさん、お疲れ様でした。
各候補者のマニフェストや熱い意気込みを聞いて
これからの千葉を考えるいい機会になりました。
特に今、全国で騒がれている雇用対策や医療問題、
これからの明日を担う青少年の健全育成については
みなさんそれぞれのお考えを聞くことができました。
我々の大切な税金を使うわけですから
千葉県をよくしてくれる人を選びたいですね。
前回の知事選の投票率は43%。
決して高いとは言えません。
3月29日(日)は
みなさん選挙に行きましょうね!
今日は朝からすごい雨と風。
現場にはとうてい行けそうにないので
家族でお墓参りに行ってきました。
子どもたちと一緒に
ご先祖様に感謝をし、手をあわせてきました。
「ご先祖様がいなければ今の僕たちはないんだよ。
先祖を敬う心を大切にしなくちゃね。」
と、子どもたちに説明しました。
子どもらはお寺でお菓子をもらって大満足の様子。
お墓参りに行くとなんか心が洗われるような気がします。
午後からはいい天気になり、
サムライジャパンも宿敵韓国を破り、
一位で駒を進めました。
なんかいろいろいいことがあったような気がする
春のお彼岸でした。
WBC2度目の対戦のキューバ戦!
勝った!!0-5の完封勝ち!
よかった!!
昨日の韓国戦での敗戦のあとは
ブログを書く気がおきなかった。。。
私が見ていると負けそうなので
今日は見なかったし、ラジオも聞かなかった。
そのおかげで(?)、
ジャパンのピッチャー陣が素晴らしい投球を見せ、
打線がつながる。
まさにこれぞジャパンべースボールですね。
イチロー選手も2安打の活躍!
お次はまたまたまた韓国戦!
順位決定戦なので負けても次に進めるが
でもここらで勝ってほしい☆
頼むよ・・・!
あのマウンドに立てた韓国国旗をへし折ってくれ!
マジで頼むよ・・・
先日ひさびさに子どもが「野球をしたいっ!」と
言い出しました。
WBCで野球の話題がいやおうなしに耳に入るので
野球がやりたくなったのか?
長男とキャッチボールから始めると
前よりまあまあうまくなっているかな?
大きくなると太刀打ちできなくなるから
今のうちにオヤジの威厳を見せておかないと。。。
と思いきや、すぐに野球は飽きて
別の遊びを始めやがった。
「まったく!!」と思っていると
次男が野球に付き合ってくれた!(写真)
オヤジの寂しそうな背中が
お前にはわかったのか!?
かわいい奴め…v
WBCの盛り上がりには関係なく、
兄弟順番にバットやボールとたわむれる・・・
という休日でした。。。
WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の
第2ラウンドが始まりましたね!
第2ラウンドになると勝つと負けるではえらい差になりますね。
優勝候補といわれ、最強と騒がれていた
キューバとの戦いでしたが、
結局は完封勝ちでしたね。
サムライ・ジャパン強いです!
次の対戦はまたまた韓国ですが、
最初14-2のコールド勝ちの後、0-1の完封負け。
野球はピッチャーで決まるという典型的な試合でした。
今日は松坂選手が見事な投球をして6回を完封しましたが、
次のピッチャーはどうでしょう?
前回の完封負けの後、韓国メディアに
さんざん言われたので、次こそコテンパンにしてくれ!
そして、イチロー選手そろそろ打ってくれ~!
禁煙4日目です・・・
一日に何回かくる「吸いてぇ~」の波を乗り越えて
ここまで来ました。
タバコは百害あって一利なしといいます。
なんとかやめないと・・・。
小遣いもだんだん少なくなってくるし。
昨日は飲み会の席でまわりが吸っているのを
耐えるのがつらかった!
「一本ちょうだい!」を何度口に出そうと思ったことか。。
絶対にやめるぞ...v
桜の開花予報が発表されましたね☆
千葉では3月25日くらいだそうです。
開花してから一週間で見ごろですから
4月の最初の土日は混雑しそうですね・・・
八千代市で桜がキレイなところは
やっぱり新川ですかねぇ。。。
村上の緑地公園もお花見でにぎわいますね。
お花見はお酒を飲んじゃえば桜なんて見ないのに
外でみんなとわいわいやるのがなんか楽しいですよね!
飲みすぎには注意です!
今年は気を付けます。。。
写真は去年の桜です。
数年前の雪印食品の牛肉偽装からはじまり、
食品会社の食品偽装事件は後を絶ちません。
ミートホープの牛肉偽装は氷山の一角なのでしょうか?
建築でも耐震偽装問題は社会に大きな影響を与えました。
誰に責任の所在があるかは別にして、
逮捕された元一級建築士の「コストダウンの圧力があった」とか
「家族の生活のため」などというのは何の言い訳にもなりません。
偽装は利益追求のために必要なことなのでしょうか?
コストダウンの圧力は必ずあります。
「金はいくらかかってもいいからね」なんていう人はいるはずありません。
自分の仕事にプライドを持ち胸を張って仕事をしたいものです。
塗装屋でも金額が安いところはいくらでもあります。
弊社の見積金額の半額くらいで施工する塗装屋もいます。
ちゃんとした塗料を使い、規定の塗回数や希釈率を守って施工したら
その金額でできるわけないのに・・・。
あまりに安すぎると「手抜きをしているのでは?」と疑ってしまいます。
確かに「高ければいい」、「安くてはダメ」というわけではありませんが、適正価格というものがあります。
弊社ではお客様との信頼関係を第一に考えております。
地味かもしれませんが一つひとつのやりとりの中で
信頼感が生まれ、作業を進める中でその信頼感が育ち、
最後に「結果的に安かった!」と言っていただければ幸いです。
前にもお話ししましたが
我が家では私と長男坊が花粉症です。。
この季節になると食卓に“杉茶”が出てきます。
これが花粉症には結構効きます!
薬とはちがって自然のものを利用した健康茶ですから、
お茶を飲んだからといって
薬のように眠くなったり、頭が痛くなるような事はないです。
味も良く子どもでも気軽に頂けますよ。
長男も“杉茶”を飲めば鼻水も止まるし、
目もかゆくないそうです。
ご興味をもたれた方はぜひどうぞ☆
株式会社 中郷屋茶舗
ホームページ http://www.nakagoya.com/
今日も天気が悪くて現場は休み。。。
「一日雨だなぁ」と思い
事務仕事をしているとなんだか外が静かに。
なんと一面真っ白!
びっくりしました。
積もったのは八千代では今年初ですね♪
番犬のレオは寒そうでした。
午後になって雨に変わって積もらなくてよかったです。
また現場が遅れちゃいますからね。
子どもたちは雪がなくなってがっかりしてましたけど・・・。
写真は事務所の前の畑です。
明日の朝は路面の凍結に注意ですね!
今日、夕方のニュースで札幌の高校一年生が
イジメの仕返しに爆弾で殺害を企て、逮捕というニュースがやっておりました。
非常に悲しいニュースです。
数年前から凶悪な犯罪の発生や問題行動の多様化など、
新しい様相を示すようになった青少年の問題がありますが
ボランティアなどで実際に子どもたちに接してみるとみんなとても素直な子どもたちばっかりです。
札幌の高校生は確かに悪いことをしました。
でも、イジメのことを相談できる大人はいなかったのか?
進むべき道を指し示してくれる大人はいなかったのか?
決して子どもばっかりが悪いのではないと思います。
「子どもは社会を写す鏡」という言葉がありますが、
大人自身の生き方とその大人がつくり出した社会のあり方が
子どもの心に歪みを与え、今日の青少年をめぐる深刻な問題が生まれているのかもしれません。
私たち大人が自分自身を見直し、
自らの生きる姿が子どもたちにどのように写り
その心の成長にどのような影響を与えているのか。
大人として子どもたちとどのように接していけばいいのか。
私なんかが言える立場ではありませんが
親として子どもたちのことを考えてやみません。
暗~い話になりましたが
自分自身ができる限りやるしかない!と改めて思いました。。