先週から入社した川合君です。
建築関係仕事は初めて。
まだ何もわかりませんが毎日頑張っています!
先輩たちからはまじめだとなかなか評判!
一人前になるのを目指してガンバレ!!
ファッションブランドが持続可能性に注力する背後にある理由を明らかに。環境への配慮と倫理的な製品づくりについての情報を提供。
先日、冬季オリンピックが閉会しました。
日本は銀メダル3個、銅メダル2個の素晴らしい活躍でしたね。
特に日本中の期待を背負った
女子フィギュアの浅田真央選手。
男子フィギュアは銅で「おめでとう!」って騒いでいたのに
浅田選手の結果は「涙の銀」。
銀のほうがすごいじゃん!と思ったのは私だけでしょうか。
わずか19歳の少女に
ものすごい期待が寄せられていた現れですね。
今年のオリンピックもたくさんの感動をいただきました。
オリンピックに携わったすべての人たちに感謝いたします。
それにしてもかなりの盛り上がりを見せた
バンクーバーオリンピック。
それにひきかえ、悲しい事件も後を絶ちません。
いつも思うのだが、オリンピックやワールドカップ、WBCなど、
日本を代表して競う世界大会は日本国民が一丸となって応援してるように見えるのに
それが終わるとあの団結力は何だったんだ?
という気持ちにさせられてしまいます。
先日、お客様とお話したなかで心に残った言葉がありました。
その方は幼少のころから八千代に住まれていたようで
八千代の歴史をいろいろお聞かせいただきました。
自分の親も知らないような八千代の生い立ちを
これからは子どもたちに教えていってあげなくてはいけない。
と思いました。
「俺はもう70歳だからよ~!
もうこれからはあんたらの時代だよ!」と言いながらも
『「俺が!」と言って人の上に立つか、「おかげ」と言って人の下にいるか。よく考えて生きていきなさい。』
という言葉でした。
お話が終わり、お客様のもとをあとにしてから
自分なりにこの言葉を考えました。
「俺が!俺が!」と言って同じような仲間の中で生きていくのか、
目上の人だろうが、目下の人だろうが関係なく、誰にでも「おかげ様」と言って周りの人を立てて生きていくのか。
そのお客様が言おうとしたことに
あっているかどうかわかりませんが、こんな風に解釈しました。
どっちのほうが人に好かれるかは一目瞭然。。
人生の大先輩にいろいろ教えていただき、
ひとつ大人になれたような気がしました。。。。
最近、雨や雪ばかりで
天気が全然安定しませんでしたが、
今日は久々に太陽が出ました!
といっても、ほとんど曇りでしたが・・・。
写真は工事中の「Eハイツ」です。
今日は鉄骨の仕上げ塗装をしました。
2月も後半に入り、まだまだ寒い日が続きます。
かじかむ手を我慢し、「はやく暖かくなんねぇかなぁ」と
話しをしながら塗っていました。
入居者、ならびにご近隣の皆さま、もう少しで工事完了です。
ご迷惑をおかけしてすみません...
昨日は言わずと知れたバレンタインデー。
日曜日ということもあり、家にいたのですが
朝からモテモテの(?)長男坊あてに電話が何度も。
当の本人は外へ遊びに行っており、それを伝え、
「帰ってきたら電話させるね」と言い、電話を切る。。
なんで俺がこんなことをしなくてはいけないのか!
自分の子どもとはいえ、何かくやしい(T_T)
そのうちに長男が帰ってきて、その子に電話をし、
またいそいそと出かけて行った。
チョコをもらって帰ってくるなり、
「手作りだって。」と一言。
たいしてうれしそうな素振りもない。
照れくさくて隠しているのか、
それとも今の子には普通のことなのか、
その場でペロっと全部たいらげた。
「もうちょっと大事に食えよ」
と思いつつ、
次男坊と一緒にかみさんからもらったチョコを大事に食べました(T_T)
先日、柏青年会議所さんの40周年記念式典に参加してきました。
スペシャルゲストは中西圭三さん!
「woman」や「眠れぬ思い」、「Choo Choo TRAIN」、
あと子どもたちに大人気な「ぼよよん行進曲」などを
熱唱していただきました♪
正直、「今はどうしているんだろう?」と思っている人でしたが、
シンガーソングライターとして活躍されていました。
(ファンの方すみません。。。)
生で初めて聞いて感動しました。ありがとうございました。
本人もおっしゃっていましたが、
「最後の雨」の中西保志さんとよく間違えられると言っていました。
わかる気がする・・・(^^)
昨日は私が会員でもある
社団法人八千代青年会議所の例会に参加しました。
「魅力ある企業になるために」~まずはあなたの一歩から~
と、題された例会。
そのためには8つの満足が必要とのこと。
①社員満足・・・社員が満足していますか?
②家族満足・・・社員の家族が満足していますか?
③関係者満足・・協力業者などは満足していますか?
④顧客満足・・・お客様は満足していますか?
⑤地域満足・・・地域に貢献していますか?
⑥環境満足・・・環境対策に取り組んでいますか?
⑦組織満足・・・会社の責務を全うしていますか?
⑧自分満足・・・自分の夢に向かって進んでいますか?
という内容でした。
顧客満足ばかりに目が向いていましたが
「なるほど!そうだよなぁ~」と思うことも多く、
改めて会社を見つめなおすことができました。
景気が悪い、国が悪い、と嘆く前に
自らの資質を磨いていかなくてはいけないと思った例会でした。
鈴木委員長、お疲れ様!ありがとうございました☆
先週、2年生の長男坊の小学校で身体測定がありました。
長男坊は背が小さく、1年生のころから背の順はクラスで一番前。
[前へならえ]は常に手は腰。。
おかげで運動会のときは見つけやすかったのですが…。
そんな長男が身体測定で少し背が伸びたみたいで
余程うれしかったのか、私が帰るなり
「背の順が前から2番目になった!前へならえができる!」
と大喜び。
男にとって身長の高い低いは切っても切れぬ大問題。
うちの長男坊もとうとうその世界に足を踏み入れたかと思うささいな出来事でした。。。
新年明けましておめでとうございます☆
皆さま健やかに初春をお迎えのことと存じます。
昨年中は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
皆さまの本年のご健康と、ますますのご活躍をお祈りいたします。
2009年、弊社は30周年を迎えることができました。
これもひとえに支えていただいた皆さまのおかげと従業員一同感謝する次第であります。
ありがとうございました!
さて写真は私の地元、大和田の時平神社での初詣の写真です。
大みそかから「大和田若衆時平会」の仲間と
おでん、もつ煮、おしるこ、お餅など準備をし、
初詣に来たたくさんの皆さまを迎え、振る舞うことができました。
私も本年の無事を神様にお祈りしました!
それでは、2010年も弊社は皆さまと共に邁進していく所存でございます。
今後共、末長いお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
このブログもたまーに見てくださいね♪
新型インフルエンザが猛威を奮っています。
文化祭の延期・・・バザーの中止・・・学級閉鎖・・・、
心地の良い秋のはずが、新型インフルエンザで混乱しているよう。
皆さんの周りはどうでしょうか?
長男坊の小学校では学級閉鎖が相次いでいます。。
ワクチン接種も始まりましたが、まわってくるのはまだ先の様相。
やはり、自己防衛は重要です!うがい、手洗いを励行しつつ、
自分の体は自分でしっかりケアしましょう!
きちんと防衛策をし、充実した秋を過ごしたいですね!
…と言いつつ、先日からちょっとのどが痛い...
先日、長男の学習机にあるペンたてを見て思い出した。
小学生にとって夏休みの宿題の中で一番やっかいなのが自由研究だ。
ウチの小2の長男坊も例外なくこの自由研究には苦戦していた。
ていうか、何を作るのかさえ決まっていない様子。
いろいろ話して、ペンたてを作りたいということになり
材料は親が集め、いざ一緒に作り始めるが、長男坊はすぐに飽きて遊びに行ってしまった。。
普段なら「自分の宿題なんだから自分でやれ!」と、怒鳴るとこだけど
親のほうが夢中になってしまいひとりで黙々と作業は続いた。。。
夕方長男が遊びから帰ってくる頃には作品は出来上がり、
あとは本人が学校へ持っていくだけ。
夏休みの宿題の意味すら分からなくなってしまうが、学校では
結構注目されたと満足そう。
長男坊が言うには、
「○○君も○○君もお父さんに作ってもらったって」とのこと。
夏休みの自由研究は今も昔も親の作品の品評会なのか。。。
次男坊が小学生になると2つ作らなきゃならないのが気が重い・・・。
久しぶりの投稿です。
10月に入り、秋雨前線が活発になり
現場は進んでおりません(涙)
それに今週は台風18号が上陸しそうですね(涙涙)
非常に勢力の強い台風だそうですので
みなさま十分にご注意くださいね♪
今日は台風が早く去り、
気持ちのいい秋晴れがくることを祈りながら
ブログを更新しました。
先日、ベンジャミンムーアペイントの説明会に行ってまいりました。
ベンジャミンムーアペイントは、アメリカ、ニューヨークで生まれた塗料ブランドです。
室内の壁用の塗料なのですが100%アクリルで出来ていて
余計なものが入っておりません。
オバマ合衆国大統領がベンジャミンムーアで壁を塗っている
映像を見たことがある方もいると思います。
日本製の塗料とは違い、100%顔料なので
持ってみると、お、重い・・・。
説明会ではメーカーの方がいらっしゃって
丁寧に教えてくれました。
壁が汚れたらぬれぞうきんで拭くこともできるそう。。。
日本製だとこうはいきませんね!
価格は日本製と比べると割高ですが、
色も3500色以上あり、塗ってみる価値はあると思います。
今度、我が家の壁にも塗ってみようかな?
ベンジャミンムーアペイントのホームページはこちら
↓
http://www.benjaminmoore.co.jp
久々の更新です。。。
8月15、16日で子どもたちや地域の方々と
富士登山に行ってきました。
私は去年、青年会議所の事業で3回ほど登ったのですが、
この感動を自分の子どもにも!ということで連れて行きました。
登山道はものすごい人、人、人。。。
さすが年間30万人が登るといわれる富士山。
本八合目で仮眠をとり、午前2時にご来光を目指して出発!
小学2年になる長男も眠い目をこすりながら登りました。
気持悪くなったようで途中で何度も吐きながらも
頑張る姿は父親として嬉しかったです!
神々しいご来光もばっちり見れたので
ホントによかった♪
今度は次男坊も連れて行かないとなぁ。。。
参加された方々、本当にお疲れさまでした!!
毎年、ファッションの世界で
注目を浴びる話題の一つが「今年の色」。
こうした色のトレンドはどのように決まるのでしょうか?
これには「インターカラー(国際流行色委員会)」という
世界14ヶ国が加盟する組織があり、
各国から持ちよった提案色を検討しています。
そして、2年後のトレンドカラーを選定し、世界に発信するわけです。
もちろんこれだけでその年の色が決まるわけではありませんが、
動向などを知るにはいいと思います。
また、インターカラーの日本支部組織である「流行色情報センター」では
ファッションだけではなく、生活の色についても注目色を発信しました。
画像は2009年のリビングカラー注目色です。
参考にしてみてください。
でも色については、人それぞれ好みがありますし、
感性も違います。
最終的には自分の好きな色を選ぶのがいいと思いますよ♪
塗装は2回~3回塗って仕上げるようメーカーの仕様書にも書いてあります。
弊社でも屋根でも外壁でも3回塗りを基本としています。
この重ね塗りは非常に重要なのです。。。
何で何回も塗るかというと・・・
1回塗りだとどんなにうまい職人さんが塗っても
目に見えないピンホール(巣穴)ができてしまうのです。
そのピンホールから空気や水蒸気が入り込み
そこから塗膜を劣化させてしまいます。
重ね塗りすることにより、
空気や水蒸気を通さない強い塗膜が出来上がります。
また、塗膜にとって最大の敵は紫外線ですが
紫外線は1回塗りの1層の塗膜だったら
簡単に通り抜けてしまします。
何層も塗り重ねることにより
1層目と2層目、2層目と3層目の間に
分子間による引力が発生し、
強い結合によりそこで紫外線をはね返すことができるのです。
(分子間の引力を「ファンデルワース力」といいます。)
理想の塗膜は薄く何回も塗ること!
しかし、残念ですが1回塗りでも3回塗りでも塗った直後は全くわかりません。
その差が出てくるのは数年後なのです。。
たとえ「3回塗りをしています!」といっても
よく乾かないうちに次の工程に移っていったら
それは1回塗りと同じです。
強靭な塗膜をつくるには
しっかりとした工程で規定の希釈率で塗り重ねること。
金額が安い!からといって、手抜き工事をしてはもったいないですよね。
そんな業者さんがいなくなることを願っています。。。
梅雨入りしてから半月ほど経ちました。
毎日はっきりしない天気で
なかなか現場も進みません。。
今日は雨は降っていませんが
湿度が高く、ジメジメですね。
梅雨明けは例年7月20日前後。
まだ一か月も先・・・
カラッとした天気が懐かしいです。。。
先日、エイジングペイントの講習に行ってきました。
「エイジング」とは
サビ塗装をはじめ、大理石、木目、ひび割れ、風化した質感などを出し、
塗装の凹凸や濃淡で新しい表情を持たせる、アートともいえるペインティングの妙技です。
その歴史は古く、16世紀にはミケランジェロが手掛けた建物では
本物の大理石が重くて天井に使えなかったため、
塗装で大理石仕上げにされているそうです。
新しい壁にヨーロッパの石壁のような質感を与えたり、
木やスチールの扉、家具、額縁などをサビさせたりなど、
全く違う質感に見せる事が可能です。
屋内外を問わず新築、既存の塗装面、鉄、木部、コンクリートなど、塗装が可能な物なら各種素材に施工できます。
ディズニーランドのアトラクションなどでは多く使われています。
講習では写真のように実際にベニヤ板をサビたようにやってみました。
ただの木の板ですがサビた鉄板に見えるでしょうか(?_?)
まだ練習中ですがご興味をもたれた方はお気軽にご連絡くださいね!
今日は私の先輩がやっている農業体験事業に
長男坊と一緒に行ってきました。
晴れてはいましたが嵐のような風の中、
たくさんのご家族が楽しそうに田植えをしていました♪
1反の田んぼ。
機械で植えれば20分ぐらいで終わるそうなのですが
みんなでわいわいやりながら2時ぐらいまでかかりました。
長男坊も田んぼの中でひっくり返り、
泥だらけになりながら手で植えてました。
田植えより泥んこが楽しい様子。。
食が細い長男坊ですが、
お米ができるまでの苦労が少しわかったかな?
秋の収穫が今から楽しみだね
八千代市の「市の花」はバラ。
市制30周年を記念して、市民投票の結果
平成9年に指定されました。
市内には世界的に有名な“京成バラ園”があり、
シーズンには多くの人で賑わっています。
そんなバラに世界初の「青いバラ」が誕生とのこと。
バラは交配による品種改良が盛んで、
赤やピンク、黄色やオレンジなどいろんな色がありますが
青いバラだけは不可能だと言われていました。
というのもバラの花弁は青を作り出す酵素の遺伝子が機能していないからだそう。
ところが、最新のバイオテクノロジーを用いて
遂に「青いバラ」が誕生!
ほかの青い花から青色色素を作る遺伝子を取り出し、
バラに組み込んだそうです。
今年中には発売されるそう。。
我が家を「青いバラ」で飾る日が待ち遠しいですね♪
「青いバラ」に似合う外壁の色を考えておきます☆