記事一覧

富士登山♪

ファイル 54-1.jpgファイル 54-2.jpgファイル 54-3.jpg

久々の更新です。。。

8月15、16日で子どもたちや地域の方々と
富士登山に行ってきました。

私は去年、青年会議所の事業で3回ほど登ったのですが、
この感動を自分の子どもにも!ということで連れて行きました。

登山道はものすごい人、人、人。。。
さすが年間30万人が登るといわれる富士山。

本八合目で仮眠をとり、午前2時にご来光を目指して出発!
小学2年になる長男も眠い目をこすりながら登りました。
気持悪くなったようで途中で何度も吐きながらも
頑張る姿は父親として嬉しかったです!

神々しいご来光もばっちり見れたので
ホントによかった♪

今度は次男坊も連れて行かないとなぁ。。。

参加された方々、本当にお疲れさまでした!!

今年の流行色って?

ファイル 53-1.jpg

毎年、ファッションの世界で
注目を浴びる話題の一つが「今年の色」。

こうした色のトレンドはどのように決まるのでしょうか?

これには「インターカラー(国際流行色委員会)」という
世界14ヶ国が加盟する組織があり、
各国から持ちよった提案色を検討しています。

そして、2年後のトレンドカラーを選定し、世界に発信するわけです。

もちろんこれだけでその年の色が決まるわけではありませんが、
動向などを知るにはいいと思います。

また、インターカラーの日本支部組織である「流行色情報センター」では
ファッションだけではなく、生活の色についても注目色を発信しました。

画像は2009年のリビングカラー注目色です。
参考にしてみてください。

でも色については、人それぞれ好みがありますし、
感性も違います。
最終的には自分の好きな色を選ぶのがいいと思いますよ♪

何回塗り?

塗装は2回~3回塗って仕上げるようメーカーの仕様書にも書いてあります。
弊社でも屋根でも外壁でも3回塗りを基本としています。

この重ね塗りは非常に重要なのです。。。

何で何回も塗るかというと・・・

1回塗りだとどんなにうまい職人さんが塗っても
目に見えないピンホール(巣穴)ができてしまうのです。
そのピンホールから空気や水蒸気が入り込み
そこから塗膜を劣化させてしまいます。
重ね塗りすることにより、
空気や水蒸気を通さない強い塗膜が出来上がります。

また、塗膜にとって最大の敵は紫外線ですが
紫外線は1回塗りの1層の塗膜だったら
簡単に通り抜けてしまします。
何層も塗り重ねることにより
1層目と2層目、2層目と3層目の間に
分子間による引力が発生し、
強い結合によりそこで紫外線をはね返すことができるのです。
(分子間の引力を「ファンデルワース力」といいます。)

理想の塗膜は薄く何回も塗ること!

しかし、残念ですが1回塗りでも3回塗りでも塗った直後は全くわかりません。
その差が出てくるのは数年後なのです。。

たとえ「3回塗りをしています!」といっても
よく乾かないうちに次の工程に移っていったら
それは1回塗りと同じです。

強靭な塗膜をつくるには
しっかりとした工程で規定の希釈率で塗り重ねること。

金額が安い!からといって、手抜き工事をしてはもったいないですよね。

そんな業者さんがいなくなることを願っています。。。

梅雨...

梅雨入りしてから半月ほど経ちました。

毎日はっきりしない天気で
なかなか現場も進みません。。

今日は雨は降っていませんが
湿度が高く、ジメジメですね。

梅雨明けは例年7月20日前後。
まだ一か月も先・・・

カラッとした天気が懐かしいです。。。

エイジング?

ファイル 50-1.jpg

先日、エイジングペイントの講習に行ってきました。

「エイジング」とは
サビ塗装をはじめ、大理石、木目、ひび割れ、風化した質感などを出し、
塗装の凹凸や濃淡で新しい表情を持たせる、アートともいえるペインティングの妙技です。

その歴史は古く、16世紀にはミケランジェロが手掛けた建物では
本物の大理石が重くて天井に使えなかったため、
塗装で大理石仕上げにされているそうです。

新しい壁にヨーロッパの石壁のような質感を与えたり、
木やスチールの扉、家具、額縁などをサビさせたりなど、
全く違う質感に見せる事が可能です。
屋内外を問わず新築、既存の塗装面、鉄、木部、コンクリートなど、塗装が可能な物なら各種素材に施工できます。

ディズニーランドのアトラクションなどでは多く使われています。

講習では写真のように実際にベニヤ板をサビたようにやってみました。

ただの木の板ですがサビた鉄板に見えるでしょうか(?_?)

まだ練習中ですがご興味をもたれた方はお気軽にご連絡くださいね!

こんな塗料もあります!

久々の更新です。
地球温暖化防止にこんな塗料もあります。

快適な生活のためには冬は暖かく、夏は涼しければいいですよね。
でもそのためには電気代や灯油代がかかり
一年を通してみるとコストもバカになりませんし、
エアコンやストーブを使いすぎると環境にもよくありません。。。

今回は塗料で温室効果ガス(CO²など)を削減できる断熱塗料“ガイナ”をご紹介します。
株式会社日進産業さんの“ガイナ”はロケットに塗装されている断熱塗料を私たちの暮らしの中で活用可能にしたもの。
住まいに塗るだけで、断熱を可能にしたほか、遮熱・結露防止・防音・防汚・空気質改善など、15に及ぶ機能を発揮する素晴らしい塗料です。

“ガイナ”の公式ホームページはこちら
       ↓
http://www.nissin-sangyo.jp/index.html

建物の屋根や外壁、そして部屋の中の天井や壁に塗れば
夏は灼熱の日差しを遮り、冷房のコストを削減し、
冬は外の冷気を遮り、暖房効率も上がる。というデータも出ています。
おまけに塗膜の耐久性もいいし、お部屋の消臭・防音までしてくれます。

デメリットを言えば塗料の価格が高いことと、
色をあまり選べないことですね。。。

でもこの効果は目を見張るものがあります!
ご興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせくださいね。

田植え

ファイル 48-1.jpgファイル 48-2.jpgファイル 48-3.jpg

今日は私の先輩がやっている農業体験事業に
長男坊と一緒に行ってきました。

晴れてはいましたが嵐のような風の中、
たくさんのご家族が楽しそうに田植えをしていました♪

1反の田んぼ。
機械で植えれば20分ぐらいで終わるそうなのですが
みんなでわいわいやりながら2時ぐらいまでかかりました。

長男坊も田んぼの中でひっくり返り、
泥だらけになりながら手で植えてました。
田植えより泥んこが楽しい様子。。

食が細い長男坊ですが、
お米ができるまでの苦労が少しわかったかな?

秋の収穫が今から楽しみだね

青いバラ

ファイル 47-1.jpg

八千代市の「市の花」はバラ。
市制30周年を記念して、市民投票の結果
平成9年に指定されました。

市内には世界的に有名な“京成バラ園”があり、
シーズンには多くの人で賑わっています。

そんなバラに世界初の「青いバラ」が誕生とのこと。

バラは交配による品種改良が盛んで、
赤やピンク、黄色やオレンジなどいろんな色がありますが
青いバラだけは不可能だと言われていました。

というのもバラの花弁は青を作り出す酵素の遺伝子が機能していないからだそう。

ところが、最新のバイオテクノロジーを用いて
遂に「青いバラ」が誕生!

ほかの青い花から青色色素を作る遺伝子を取り出し、
バラに組み込んだそうです。

今年中には発売されるそう。。

我が家を「青いバラ」で飾る日が待ち遠しいですね♪
「青いバラ」に似合う外壁の色を考えておきます☆

イチゴ狩り♪

ファイル 46-1.jpg

写真を整理していたら
先月に家族で行ったイチゴ狩りの写真が出てきました。

次男坊は何を隠そうイチゴが大好きw
目をはなすと1パックはぺろりとたいらげてしまいます。。

イチゴ狩りの農園に着いたら大好きなイチゴが
目の前にたくさんぶら下がっているので大興奮!!

さすがの次男坊も20個くらいでギブアップの様子。
2歳児のくせに食いすぎだ!

でも子どもは500円だから元はとれたなって感じです♪

節句

そろそろ端午の節句ということで
五月人形と鯉のぼりを引っぱり出しました。

五月人形は私が子供のころから使っているものですが
まだまだ風格たっぷり!

長男はいかつい容姿の人形にだいぶ慣れましたが、
いたずら好きの次男坊はこわくてなかなか近付けない様子www
しばらくはおとなしくいられるかな?

鯉のぼりは長男と一緒に立てました!
我が家の庭は猫の額ほどしかないのに
近所迷惑なほど大きい鯉のぼり☆
風が強いと隣のお宅までなびいています。。(ごめんなさい・・・)

他の人に思いやりをもち、他の人に迷惑をかけなければ
多少勉強ができなくたって、いたずらっ子だっていいから
元気に育ってほしいと願った一日でした。
(こんなこと言うとかみさんに怒られそう。。。)

講演

ファイル 44-1.jpgファイル 44-2.jpg

昨日は社団法人八千代青年会議所の例会に行ってきました。

「なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?」や、
「ベンツを買って丸ビルに行け!」など
多くの本の著者であり、コンサルタントをしておられる
小堺 桂悦郎(こざかい けいえつろう)氏をお呼びして
講演をいただきました。

内容は会社の資金繰りについてであり、
青年会議所メンバーは会社の経営に携わるメンバーが多く
いることもあり、みんな熱心に聞いていました。

興味深いお話ばかりでもっと聞きたかったのですが、
時間の都合もあって、ちょっと残念でした。
昨日聞けなかったことは、本を読もうと思います。
小堺さん、ありがとうございました。

25度って・・・

今日の気温は福島、富山などで
25度を超えたそうです。

25度っていったらもう夏!?

まあ寒いよりはいいかなと
職人さんたちは薄着で作業してました。

でも4月なのに夏日なんて
やっぱり地球温暖化の影響があるのでしょうか?

癒し♪

ファイル 42-1.jpgファイル 42-2.jpg

現在施工中のT様邸。

チューリップなどの花がきれいに咲いていたので
思わず写真をパチリ☆

白や黄色やピンク、紫 etc…
癒されますね♪

作業中は踏んだりしないように
細心の注意を払っています!

ご安心下さいね。。。

裁判員制度

来月から始まる裁判員制度。

最近になって、テレビや新聞、広報などで目にする機会が増えてきています。

私の周りには裁判員として声がかかった人はまだいないが、
制度が始まれば、1年間で355人に1人という確率で
裁判所に呼び出される、という現実が迫ってきています。

この制度には賛否両論ありますが、
実際に自分が裁判員になり、司法の場において、被告人と向き合ったとき、
罪を犯したかもしれない人間に、刑を課することができるのか?
そして、冷静な判断ができるかどうか?

やってみないとわかりませんが
国民ひとりひとりが自分を取り巻く社会について考えることによって、
さらによい社会になっていけばいいですね☆

 最高裁判所の裁判員制度に関するホームページ
          ↓
 http://www.saibanin.courts.go.jp/

何かを始める!

いよいよ桜も満開ですね!
プロ野球も開幕し、一気に春めいてきました☆

ここんところ入学式のころには桜が終わりだったのに
今年は入学式と桜が合いましたね。

うちの長男は2年生になりましたが
去年の入学式が懐かしい。。。

日中はちょっと動くと汗ばむ陽気で過ごしやすく、
何かを始めるにはいいかも!

最近、マラソンを始めて、笑っちゃうくらい遅いんだけど
少しずつ走っています!

走り始めはめんどくさいけど、走り終わると気分爽快ですよ♪

春本番!

今日は天気もよくポカポカで暖かかったですね。
ようやく春本番!って感じです。

週間天気予報を見てもしばらくは暖かい日が続きそう☆
仕事のやる気も出てきます。。。

だいぶ日が延びて6時過ぎまで明るいので、
今まで以上に作業を進めることができます。

真冬のさむ~い時は夕方すぐ暗くなるし、
この暖かい日をどれだけ待ちわびたことか。
でも真夏になると冬の寒さが恋しくなるんですけどね・・・。

明日の作業もがんばるぞっ!

カビ・・・その2

前回に引き続き、カビ対策です。

前にも書きましたが既存のカビを除去し塗装するわけですが、
残念ながらカビの生えない塗料は存在しません。
ただ、カビが生えるのを遅らせることができます。

カビは塗膜がしっかりとしていれば大丈夫なのですが
年数がたって汚れが外壁に付いてくると
その汚れをエサに集まってきます。
そして劣化した塗膜をエサにだんだん繁殖していきます。

それには塗料の規定の希釈率で
規定の塗回数でしっかりと塗膜をつけることが大切です。
いい塗料も施工する人の良し悪しで
その性能が大きく変わってきます。

カビに強い、緻密で耐久性の高い塗膜をつくるには
塗料の性能以上に施工者の技量がもっとも大切です。

手抜きのない工事で建物のキレイに維持したいですね☆

カビ・・・

住宅の外壁によくあらわれる黒や茶褐色のカビ。。。

あまり認めたくはないカビについてお話します。

カビは有機物である塗料を食べて生きることができます。
塗装をするということはカビにエサを与えることになるのです。
残念ながらカビが生えない塗料はありません。

よく「防カビ剤入り」と謳われている塗料では
その効き目は2~3年しかありません。

では、どうすればいいのでしょうか?

塗装の際に一番重要なのが既存のカビを除去することです。
目に見えているカビの周りには1c㎡あたり10億個以上の目に見えないカビがあります。
水だけの高圧洗浄だけでなく、安全で強力な薬品洗浄が必要不可欠です。

しっかりとした工事で少しでも予防をすることができます。

カビを根こそぎ除去したあと、塗装をするわけですが
塗装についてはまた次回にお話ししたいと思います。

さむっ(*_*)

暖かい日が続き、春はもうすぐそこだ!と思っていたのに
今週は寒い日が続いております。
寒の戻りというやつですね。

今週末は花見の予定をしてたのに
まだ花もあまり咲いていないし、
こう寒いとちょっと考えちゃいます。。

でも今年は桜の開花がかなり早く、西日本在住の方は、
先週末の3連休にて酒宴をすでに満喫された方も多いのではないでしょうか?

花粉の時期が終わって、
早くあったかくなってくれ~!って感じです。。。^^;

JAPAN 優勝!!

ファイル 35-1.jpg

侍JAPAN 優勝!世界一!!

宿敵韓国との2勝2敗でむかえたWBCの決勝戦。
手に汗握るいい試合でした。

チャンスが多かったのに攻めきれなくて
ダルビッシュが9回裏に同点にされた時にはもうだめかと思ったけど、
10回の表2死からのイチローの2点タイムリー!
感動しました!

日本と韓国の各代表選手、お疲れ様でした!おめでとう!
そして感動をありがとう!!

野球でもサッカーでも
「JAPAN」とつくと異様なまでの盛り上がり。

これだけ日本がひとつになることができれば
素晴らしい国になるはず。

日本代表選手に教わった
日本人のサムライ魂と誇りを胸に生きていきたいですね☆